その他

京阪電気鉄道京津線

京阪電気鉄道京津線が、大井川鉄道井川線、箱根登山鉄道に次いで、日本第3位の急勾配を走っているとは知りませんでした。 地下鉄区間から急勾配に急カーブ、そして路面区間。 これらすべての場所を走らせるために、一車両にさまざまな機器が積み込まれ...
旅にまつわるあれこれ

富士急

先週に引き続き、山梨のリニア実験線近くの宿に宿泊しています。 前回はリニア側の部屋でしたが、今回は川側の部屋。 部屋から、近くを走る富士急行の電車が見えるのです。 富士急行を走る普通電車は、元JRの通勤電車ばかりになってしまったのかと...
その他

日本最古のアーケード【大分県別府市】

日本最古のアーケードが、大分県の別府にあるのだそうです。 丸い照明が、いい味を出していますね。 日本最古というだけあり、「竹瓦小路」というキーワードで検索すると、いくつものサイトが出てきます。がしかし、どのサイトでも、訪れているのが日中...
その他

ふしぎな県境

ふしぎな県境(西村まさゆき著、中公新書) ふつう川の上とか、山の尾根伝いに引かれることが多い県境ですが、なんでこんなところに県境があるの?というような場所に引かれている県境について、レポートしてくれています。 市街地にある県境だと、県境...
旅にまつわるあれこれ

リニア新幹線【山梨県都留市】

リニア新幹線を見てきました。 「どきどきリニア館」大人420円です。 館内に入るとすぐに「間もなくリニアが通過します」とのアナウンスがあり、3階の展望室まで階段を駆け上がりました。 リニア来たー! ...
その他

此ノ木隧道【石川県七尾市】

トンネルの中に屋根がある。 トンネル崩落でなく落石対策なのでしょうけど、入るのに勇気がいりますね。 トンネル入り口に掲げられた高さ制限の標識が、安心の証というわけでしょうか。 こういうトンネルって、壁や天井がきれいに丸くなっていな...
その他

地質図Navi

日本には、中央構造線と糸魚川ー静岡線いう大きな断層があり、それぞれの断層を境に地質がぜんぜん違ってくるらしいのです。 地質図Naviで確認すると、長野県の諏訪湖から四国へ延びる中央構造線の位置、糸魚川から静岡にかけての糸魚川ー静岡線の位置...
その他

列車運転体験【北海道陸別町】

日本一長い距離を運転体験できるのが、北海道陸別町にある、ふるさと銀河線りくべつ鉄道。 カーブや勾配のある、片道1.6kmを2往復も走れるそうです。 運転体験は、雨の日がいいかもしれませんね。 だって、ワイパーを動かせるじゃないですか。...
旅にまつわるあれこれ

日暮里駅前

日暮里駅前、次から次に電車がやってくるところに行ってきました。 左から、京浜東北線、山手線、新幹線、宇都宮・高崎線、常磐線、京成線が走っています。 朝の通勤時間帯だったので、それこそひっきりなしに電車がやって...
庭いじり

緑のカーテンでブドウ

わが家の緑のカーテンは、ブドウです。 5月に入ってから芽吹きだし、あれよあれよいう間にこんな状態に。 ブドウは生長が早いのです。 だから緑のカーテンにも適しているんですけどね。 縦方向にも横方向にも育...
タイトルとURLをコピーしました