旅にまつわるあれこれ

旅にまつわるあれこれ

自炊の温泉宿 梨の木荘さんに宿泊してきました

素晴らしい展望がある露天風呂として有名な、長野県の馬曲(まぐせ)温泉に行ってきました。 馬曲温泉は日帰りの入浴施設ですが、近くに「梨の木荘」という自炊宿があり、「梨の木荘」の宿泊者は、滞在期間中は何度でも馬曲温泉に入ることができます。 梨...
旅にまつわるあれこれ

自炊の温泉宿 龍氣別館さんに宿泊してきました

新潟県南魚沼市にある、自炊できる温泉宿「龍気別館」に宿泊してきました。 自炊もできるビジネス旅館といった雰囲気です。 この日も、仕事の人達が数人泊まっていました。 右の風呂と左の風呂の違いが分からなかったのだが・・・・ 自炊場はこ...
旅にまつわるあれこれ

自炊の温泉宿 みよしやさんに宿泊してきました(2)

宿を出るときに「温泉が塩っぽいんですね」と話をしたら、「松之山温泉新聞」という観光パンフレットをいただきました。 その新聞に、なぜ松之山温泉は塩分が強いのかが説明されていました。 ふーん、日本では珍しいタイプの温泉だったのか 塩分が...
旅にまつわるあれこれ

自炊の温泉宿 みよしやさんに宿泊してきました(1)

新潟県松之山温泉にある自炊宿「みよしや」に宿泊してきました。 来る途中にある津南町のスーパーで買い出し、のはずでしたが、ひとり用に小分けされた惣菜があまりなく、お気楽自炊には少々不満が残る買い出しとなりました。 十日町や越後湯沢に地元の大...
旅にまつわるあれこれ

渋温泉の定宿にて

今日は渋温泉のいつもの宿に宿泊です。 宿に着いたら、宿のおばあちゃんに「今日はお嫁さんがいなくて夕飯作るのが大変だから、一緒に外に食べに行こうか?」と誘われました。 「はい。(い、一緒にですか?)」 「夕飯作れないから、どこかで食べてきて...
共同浴場めぐり

草津温泉 共同浴場「翁乃湯」

石造りの浴槽と木の壁。やはり自然素材はいいですね。 いつも泊まる宿から近いこともあり、いちばん訪れています。 「翁乃湯」の湯船は広めで、4人くらいは楽々と入れます。 この無骨な蛇口がいい(草津の共同浴場にはこのタイプが多い) 湯...
共同浴場めぐり

草津温泉 共同浴場「瑠璃乃湯」

瑠璃乃湯は、ごくごく普通の共同浴場なのですが、その日の天候と時間によって、最高の温泉に変身します。 外から見てもごく普通 瑠璃乃湯へ行くのなら、天気は晴れの日を選びましょう。 そして午後。 西日がまぶしいような時間帯です。 これで...
共同浴場めぐり

草津温泉 共同浴場「煮川乃湯」

湯畑から大滝の湯へ向かう途中に「煮川乃湯」という、恐ろしい名前の共同浴場があります。 名前を聞いただけで素通りしたくなりそう ここは半地下構造になっているため、階段を下ります。 (そういえば、凪の湯も半地下構造) 階段を下りて脱衣場に入ると...
旅にまつわるあれこれ

自炊の温泉宿 角間荘さんに宿泊してきました

山奥の朽ち果てたような湯治宿が好きな人にはおすすめできませんが、世間一般の温泉好きにおすすめしたい湯治宿があります。 長野県山ノ内町にある角間温泉、角間荘。 全然朽ち果てていない まるで温泉旅館の玄関のようだ 部屋には、電気ポットと炊飯器が...
共同浴場めぐり

長野県野沢温泉 共同浴場「上寺湯」

「上寺湯」に入ってきました。 湯船は広めです。 すぐそばにある「熊の手洗い湯」が混んでいるときは、こちらに入るといいでしょう。 調整のハンドルを外された蛇口から水が入れられていましたが、それだけでは足りま...
タイトルとURLをコピーしました