よみがえれ!ガソリンカー展【香川県高松市】

ガソリンカーだなんて燃費が悪そうなのに、なんで?
当時は小型ディーゼルエンジンの技術がなかった、ということのようです。
それにしても、ガソリンエンジンだとディーゼルカーより振動や音などは静かっだのでしょうか?
気になるところです。

「よみがえれ!ガソリンカー展」@高松市香南歴史民俗郷土館 仏生山駅から塩江までの間、ガソリン道と呼ばれる道があります。 その名前は、昭和4年(1929)~昭和16年(1941)の間、その区間を、当社の前身の企業である琴平電鉄の子会社・塩江温泉鉄道のガソリンカーが運行していたことに由来します。 当社も協力したこの展示では、昭和4年の鉄道区間復元地図や当時の写真、ゆかりの品々を紹介します。 9/2~9/23 香南歴史民俗郷土館 https://www.city.takamatsu.kagawa.jp/23509.html 参考:「鉄道廃線跡探訪 -塩江温泉鉄道-」四国運輸局 http://wwwtb.mlit.go.jp/shikoku/tedukuri/46.html "Bring back the Gasoline Carriage!" Gallery Kounan History and Folklore Local Museum There was once a route between Busshouzan Station and Shionoe named Gasoline Road. This name comes from the gasoline engine carriage - owned by our company's ancestor Kotohira Railway's subsidiary company Shionoe Onsen Railway - that ran between those areas from 1929 and 1941. With Kotoden's collaboration, this exhibition features restored maps and photos from 1929 and various related articles. Sept. 2nd - 23rd Kounan History and Folklore Local Museum https://www.city.takamatsu.kagawa.jp/23509.html More information http://wwwtb.mlit.go.jp/shikoku/tedukuri/46.html 「復甦吧!汽油車展」@高松市香南歷史民俗鄉土館。 佛生山車站到塩江之間,曾被稱之為汽油車之路。 在昭和4年(1929)到昭和16年(1941)之間,敝社的前身琴平電鐵的子公司、塩江溫泉鐵道所運行的此區間的汽油車,因而有了「汽油車之路」此名稱。 敝社也協助了此次的展覽,包括昭和4年的鐵道區間地圖、當時的照片等等相關物品的介紹。 9/2至9/23 香南歷史民俗鄉土館 https://www.city.takamatsu.kagawa.jp/23509.html 相關參考:「探訪廢棄鐵道蹤跡—塩江溫泉鐵道—」四國運輸局... - ことでん(高松琴平電気鉄道) KOTODEN(Takamatsu-Kotohira Electric Railroad)
「よみがえれ!ガソリンカー展」@高松市香南歴史民俗郷土館 仏生山駅から塩江までの間、ガソリン道と呼ばれる道があります。 その名前は、昭和4年(1929)~昭和16年(1941)の間、その区間を、当社の前身の企業である琴平電鉄の子会社・塩江温泉鉄道のガソリンカーが運行していたことに由来します。...
タイトルとURLをコピーしました