煙突掃除

暑くなる前に、薪ストーブの煙突掃除をしておきました。
煙突掃除には金属製のブラシとポリプロピレン製のブラシがあり、煙突内の汚れがひどい時は金属製のブラシ、それほど汚れていない時はポリプロピレン製のブラシを使うようです。

わが家の煙突はどうかな?
室内側の煙突内部です。

サラサラの煤が付いているのが確認できました。
何回か焚き付けに失敗して部屋中を煙だらけにしていたので心配していましたが、これなら金属製のブラシでゴシゴシしなくても大丈夫なようです。

薪ストーブを購入した東京暖炉さんがくれた、煙突掃除のやり方です。
煙突のいちばん上にあるカバー?の掃除が大切だから、面倒でも屋根に上がり、煙突トップを外して掃除をしてほしい、とのことでした。
屋根に上がるのであれば、ブラシにヒモをつけて上下に動かすこの方法が合理的ですね。

ここで問題発生。
ブラシの上と下にヒモをつけられるタイプのポリプロピレン製ブラシが、ネットを探してもなかなか見つからないのです。
仕方ないので、 ポリプロピレン製ブラシ に変わるものを手作りすることにしました。

ホームセンターでシステムタープというものを2枚買ってきました。
プールの更衣室の床に敷かれているような、アレです。
これを煙突の径に合うように丸めればいいのでは?

植木屋なので高い所は慣れていますが、いつもの木の上と違い、屋根の上は緊張しますね。

自家製ブラシの上下にヒモを付け、下にいる妻に引っ張てもらいます。
自家製ブラシが付いたヒモを何回か上下に動かして、掃除終了です。

薪ストーブを入れる際のいちばんの心配事だった「煙突の掃除」は、それほど苦労することなく終わらせることができました。
あとは寒い冬を待つだけです。


タイトルとURLをコピーしました